タチウオの料金値上げ
2023年10月7日(土)から、餌代、燃料代等高騰により
タチウオの料金を、10,000円に値上げさせて頂きますのでご了承下さい。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策について
・せき、のどの痛み、高熱のある方又は体調のすぐれない方は乗船をご遠慮ください。
・できる限りマスクの着用又はそれに代わるものの使用をお願いいたします。
・受付時にアルコールの用意がありますので手の消毒をお願いいたします・
・お客様の乗船人数は間隔をあけて制限させていただきます。
・船室内は密閉空間になるため、大しけを除き使用しないようご協力ください。
・また,船長やスタッフの指示に従ってください。
・ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いいたします。
ポイントカード利用条件の変更について
毎度ご利用有難うございます。
今までポイントカードは無期限で、10枚たまると次回無料でしたが、2019年1月2日(水)より 、有効期限を1年とし、12枚(釣物で差額が出るため)たまると次回無料乗船券(1年前迄分有効)としてご利用できるように変更いたしますので宜しくお願い致します。
救命胴衣の着用義務について
2018年2月から法令により船室外にいる時は、救命胴衣の着用が義務化されます、船では救命胴衣の用意は有りますが、各自でご自身の体に合った救命胴衣をご用意頂くことをお勧めします、救命胴衣を着用していない場合は船長が、法令で罰せられますので宜しくお願いいたします。
3月1日(土)からエビスズキ開始します。
この釣りは、活きエビを使った、東京湾の伝統釣法です、特徴は
① 道糸に印しを付けて、棚を決めて狙います、潮の干満により、実際の水深は変わるため、船長が船を流しを変えて、糸をフカセて釣ります(糸が斜めでも、糸は伸ばさず、まっすぐに糸が立っている時に、目印が水面に付く位で合わせて下さい)
② 出船時間は、その時の一番良い時合いに合わせて出船するため変動しますので電話で確認してください
③ 道糸はナイロン7号で統一して釣ります、ナイロンの良いところは伸びが有りクッッションの役目をします、太さが違うと糸は、潮当たりが変わり棚が合わなくて、アタリも少なく成りますので統一してください
④ 潮の速い場所を狙うため、何度も潮回りします、魚も油臭さも無く、刺身、煮付け、塩焼き、ムニエル、フライ、天ぷら等美味しく、脂の乗った夏場が旬です
⑤ 釣り方は、竿先は誘うこともなく静かに動かさずに待っていて、アタッてからは食い込ませてから、タイミングを見て合わせます、魚を掛けて、強い引きには、糸を出してやりとりして、魚が自分から泳いできて、水面にジャンプしてエラ洗いをするときは、たるめずに上げて、魚の引きに応じてスリリングなやりとりが楽しめ、けっこうこの釣りにハマるお客様も多く、初挑戦の方もけっこう釣り上げる事も有ります。
⑥ 釣り上げた魚は、すぐに血抜きしていただきますので、出刃包丁か切れの良いナイフをご用意ください
(船の生簀に魚を生かしておくと魚が混み合い、活きていても、身がしらたに成りますので、しめた方が新鮮です)
⑦ 魚の引きの強さと、動きの速さは、水温の上昇と共に比例して強く速く成ります
⑧ この釣りのポイントは活きエビの付け方で、アタリの出数は変わってきます、初挑戦の方はレクチァーしますので予約時にお知らせ下さい、又ナイロン糸が用意出来ない方も、予約時にお知らせ下されば、用意があります、棚も船長がマジックインクで付けますので早めにお越し下さい、棚を自分ではかる方はオモリから上4,5mと9mに付けて下さい、またわからないことはお気軽に申し出下さい。
⑧ 8月下旬頃まで狙う予定ですのでご予約お待ちしております、ご予約は、出船が早いことが多いため20時までにお願い致します。
? 0439(87)4967
料金 12,000円(活エビ餌、氷)
タックル
竿 1,8~3,3m(5~10号負荷)キス竿、マゴチ、スズキ竿、LT用竿等。手ばね
リール 中、小型両軸リール(ドラッグ性能の良い物)スピニングリールはマジックの印がすぐに消えて不向きです
中オモリ 7号(三日月錘等)
ハリス フロロカーボン5号 4,5m
針 スズキ17号か18号
※ 仕掛けと錘はオリジナルは有ります(各200円)ので最初はご使用下さい
皆様のご予約お待ちしております。
タチウオは1年間を通して狙っています
春先は魚探反応が有っても簡単にはアタリを出せず、アタッても掛けるのが難しく、悶絶するところが面白く1本の価値がかなり高い時期です、この時期の釣り方を覚えるとワンパターンの釣り方ではなく釣り方の幅が広くなります、夏場のタチウオは、7月ころになると15~20mぐらいの水深で釣れだして、40号の錘で釣り、針掛かりするとガツンと竿が止まり浅場での魚の引きはつても強いです、型は中~小型も多くなりますが数釣りが秋口まで楽しめると思います、12月頃から冬場は幅広で肉厚の良型が多くなり、脂も乗り最も美味しい時期です。ここ数年はタチウオの群れば多く、ロングランで楽しめますのでご予約お待ちしております。
集合 6:30 13:00頃沖上がり
料金 10,000円(コノシロの切り身餌。氷付)
タックル
竿 1,5~2,1m 錘負荷30~50号 LT用の竿
リール 中小型両軸、または中小型電動リール
※ 道糸はPE2号以下厳守 太い糸の方は貸し竿を借りて頂きます。
錘 浅場40号、深場60号と80号をご用意ください
35㎝前後のライト天秤
ハリスは細くしても食いは変わらないので8号2m 針は小型が多い場合ワームフック1/0.
良型が多い2/0か3/0の1本針
チモトのパイプはないのが1番です、付けるなら2cmまでで短く
大型対応にはテイパー仕掛け、ハリス6~8号2~2,3m、針元10~15㎝位を12号~16号で電車結びでじかに縛る(喰いにより12~16号をアタリが出る太さ変更する)
ワイヤは×です。
※(逆ティパーのオリジナル仕掛けも有ります2組で500円)
フグに出船中です
甘エビ餌を使用した、胴突き仕掛けを使用した食わせ釣りのフグ釣りに出船中です、場所(根掛かりがが少ないところ)によってはカットウもOKです。釣りあげたフグは帰港後に、フグ処理師免許を持った船長が捌き、お客様には下処理して頂いております、フグの味は格別に美味しく、釣っては微妙なアタリと取るのが面白いです、ぜひ挑戦してください。
集合時間 6:00(お客様がそろい次第出船) 12:00沖上がり
料金 10,000円(甘エビ1パック、氷付き、餌の追加は1パック500円)
タックル
竿 1,5~2,1m(錘負荷15号位)先調子のキス竿等
リール 中~小型。スピニング、または両軸(道糸はPE2号以下100m)
錘 20号
胴突き仕掛け(2~3本針)あまり針数が多いと餌付けが遅くなりタイムロスが出ます
幹糸4~5号 針間は25~40cm
ハリス フロロカーボン2.5~4号 5~15cm(潮は早いときは長め、潮が緩いときは短め)
針 マルカイズ 10~13号
遊漁船業登録業務規程関連
作成日 2024年3月26日